由緒ある寺社から、家族で楽しめる公園まで 季節の移り変わりを感じられるスポットが多数。
桜や紅葉の名所としても知られる寺社や、ファミリーで楽しめる自然豊かな公園、旬の野菜や果物の収穫体験もできる農業公園、天然温泉など、多彩なスポットが点在。季節ごとに訪れたくなる場所がいっぱいです。
瀧谷不動明王寺

日本三不動のひとつ
眼病平癒、厄除の霊場
821(弘仁12)年に弘法大師が創建したと伝わる真言宗の寺院。「日本三大不動」の一つといわれ、「眼の神様」として眼病平癒の祈願に訪れる人が多い。また、商売繁盛や厄除、交通安全などのご利益もあるとされ、古くから広く信仰を集める。毎月28日には縁日が開かれます。
美具久留御魂神社

厄難消除、病気平癒、縁結び…
鳥居越しに見える二上山が神秘的
紀元前88年に崇神天皇の命により創建されたと伝わる歴史ある神社。主祭神は美具久留御魂大神(大国主命)。境内から鳥居越しに東の方向を見ると、真正面には二上山。緑豊かで「大阪みどりの百選」にも選定されています。
楠妣庵観音寺

秋の紅葉は有名
楠木公を偲ぶ人々が多く訪れる
楠木正成の妻・久子が夫と子の戦死後に出家し、その菩提を弔うために生まれ故郷であったこの甘南備に草庵(楠妣庵)を創建。富田林随一の紅葉の名所としても有名。
錦織神社

うっそうとした森に鎮座
参道の美しさは格別
この地域は、織物の技術を持つ人々が百済より渡来して住み着いた地といわれ、本殿と摂社天神社本殿、摂社春日社本殿は国の重要文化財に指定されています。
龍泉寺

境内の庭園は名勝に指定
神秘的な雰囲気を感じさせる
594(推古2)年に勅命によって蘇我馬子が建立したと伝わる寺。仁王門は鎌倉中期に造られた大阪府内最古の八脚門で、国の重要文化財に指定。
目白不動願昭寺

木造の五重塔は府内唯一
八宗兼学真修教の大本山で信者手作りの寺として知られる。本尊の不動尊像は樹齢800年のクスノキを10年かけて一刀彫で彫り上げたもの。梅の名所としても評判。
腰神神社

樹齢700年の藤は圧巻
金胎寺山の西麓にあり、大化の改新(645年)の頃の創始と伝わる歴史ある神社。裏山の巨岩がご神体。樹齢700年といわれる藤の巨木があり、見頃となる例年5月上旬には美しい紫色に目を奪われます。
富田林市農業公園 サバーファーム

野菜や果物の収穫ができるテーマパーク
7月頃〜スイートコーンの収穫やぶどう狩り、12月頃〜はイチゴ狩りが人気。複合遊具「冒険砦」などの遊び施設も充実。一日中、見て、食べて、遊んで大満足の時間が過ごせます。
大阪府営 錦織公園

河内の里山を体感できる公園
自然を保全し河内の里山を再現した園内には、四季折々、梅や桜などのさまざまな花が咲き乱れる。「やんちゃの里」や「水辺の里」にある遊具は、いつも子どもたちでにぎわいます。
城山オレンヂ園

河内平野を望む、雄大な自然に囲まれた園
味覚狩りや手作りのフィールドアスレチック、パターゴルフのほか、ザリガニ釣りもあり、大人も子どもも夢中。9月下旬は栗拾い、10月からはみかん狩りやさつまいも掘りが楽しめます。
やまびこ園

味覚狩りとバーベキューを満喫
傾斜地に実るみかんは太陽をいっぱい浴びてまぶしいほどのオレンジ色に輝く。みかん狩り、さつまいも掘り、栗拾いが楽しめる。施設内は年間を通してバーベキューもOK。